写真査定用の撮影方法・高額査定ポイントを解説

トラックアベニューでは立ち会いのお時間が取れない方のために写真での査定を承っております。
メールもしくはLINEで写真を送って頂くだけで、簡単に査定を申し込むことができます。
とりあえず金額を知りたい方もお気軽にお申込みください。

前方斜め右から車体全体を写真に収める

前方斜め左から車体全体を写真に収める

後方斜め右から車体全体を写真に収める

後方斜め左から車体全体を写真に収める

トラックのボデー(上物)右側全体を写真に収める。

トラックのボデー(上物)左側全体を写真に収める。

トラックのボデー(上物)後部全体を写真に収める。

トラックシャーシの右側部分を写真に収める。
その際に前方・後方のサスペンションを写真に収める。
※1枚では難しいので前・真ん中・後ろ3-4枚に分け撮影

トラックシャーシの左側部分を写真に収める。
※1枚では難しいので前・真ん中・後ろ3-4枚に分け撮影

トラックの後方から見える限りで内部全体を収める。

全体が見えるように、また、上下左右の状態がわかるように収める。

助手席全体を収める。

シフト全体・形状を写真に収める。

運転席後方のベットスペースを写真に収める。

クラッチ・ブレーキ・アクセルの3つを1枚に収める

走行距離メーターとメーター各種装備
エンジンの状態が写真でわかると査定精度アップ!
※キャビンが上がらない(故障など)場合写真は不要。

真上からエンジン全体が見れる

エンジンの右側部分全体

エンジンの左側部分全体

エンジンに貼ってあるエンジン詳細プレートの写真
※はがれて無い場合は不要

キャップを外しキャップの内面とエンジン穴部分を一緒の写真に収める。
ラジエター液の状態がわかりやすいと査定精度アップ!

キャップを外しキャップの内面とラジエター穴 部分を一緒の写真に収める。
きっちり写真に収めることで余分な減額がなくなることも!

さびの箇所を写真に収める。

損傷個所を写真に収める。
ご不明な点がありましたらお気軽に お問い合わせ ください!

「この説明だけではわからない」というお客様のために撮影見本をご用意いたしました。
ご参照ください。
トラック外部写真の撮り方























トラック内装写真の撮り方







トラックのエンジン部分










トラックのラジエター


その他




